最近話題の詐欺のやつってどうなの?電話してみた

福島の上空がどうしたこうしたという釣り広告をクリックするとトロイの木馬に感染しているとの警告が出てウザい音がなるやつ、増えてるみたいっすね。

なんてことはないブラウザを閉じれば終わりなんだけど、とりあえず電話をかけてみたい。

本家マイクロソフトのサポセンではガイダンスを数段階経由しないとオペレーターとお話させてもらえないところ、偽Windowsサポートセンターでは「マイクロソフトのサポートセンターです。いかがされましたか?(超カタコト)」と担当者直通で便利である。

日本のIP電話を使用

どういうわけだか使用されている電話番号は全て楽天コミュニケーションズ(元フュージョンコミュニケーションズ)のもので、サイトを構成するファイル名のクセとあわせて日本人の関与が強く疑われるものの、実行犯というか通話先は海外っぽい感じだった。

相手の方とお話をしてまず感じたのは通話品質の悪さだ。海外に転送されているのか知らんけど、遅延と途切れが酷く、何度も聞き返すレベルだった。これじゃあ詐欺ろうにも会話が成立しにくくて効率が悪いじゃないかと心配になるレベルだ。

個人情報は奪われるのか?

報道によれば、怪しいソフトをインストールさせられパソコンのデータを人質に金銭を要求されるというものだったので手口を知りたいと思いまして。

Windows sandboxに使い込んでるっぽい雑然としたデスクトップを作り、監視ツールを入れ、企業秘密だとか個人情報が入ってそうなパスワード保護したダミーフォルダを目立つ所に作ってして詐欺師を招待してみたのだが、相手の指示でインストールさせられたプログラムは正規のリモートデスクトップツール(LogMeIn)のみで、詐欺師の方がデスクトップにログインした後も特にデータを嗅ぎ回るという事も無く、いちおうダミーのデータに食いつくもパスワード保護されているというだけでソッコーで諦めるし、パソコンのデータを暗号化して解除したけりゃ金払えという事も全くなかった。

簡潔に言うと、リモートでログインしてくる(というか招待したのはこっちだが)だけで、特にパソコンのデータをどうこうするという事もなく金を払えと言うだけなので、脅しとしてほぼ成立していなかった。

もうちょっとネタになるかと思っていたんだが、正直拍子抜け・・・。国際的な詐欺の手口としては非常にずさんで、正直ガッカリだよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました