みりんを水槽に添加する事で、飼育水中の硝酸を除去する事が出来るというのは半ば常識となっていて、実践されている方が多くいらっしゃるんだけど、どうにも自分の水槽に適切な添加量というのがわからんのです。

そこで、化学的なアプローチでもってみりん添加量を求めてみるんだけど、ちょっと考えただけでというか、考えようとするだけで脳がキューッとなる。脳の血管が収縮して「止めろそれ以上考えるな」と身体が訴えてくる。自己防衛反応だろう。
それでも何とか自分を奮い立たせ、導き出した答えがコレっていうメモ
硝酸塩の約2倍のみりんが必要
みりんの成分をエタノール14%・グルコース(ぶどう糖)50%として計算したので、まあ誤差はあるんだけど。っていうか合ってるかどうかもわからんけど。それに脱窒以外での生物活動で30%ほど余計に消費されるので計算に含めた。
体感と大きな乖離はないので、概ね合ってはいるんだろうと思う。
水処理関係の書物を端折って読んだんだけど、従属栄養細菌の為の炭素源というか水素供与体は水中の有機物によってある程度満たされるが、反応促進のためには添加の必要があるようだ。
脱窒の反応式(硝酸呼吸)
2NO3–+5H2→N2+2OH–+4H2O
一旦忘れて後に思い出したときに見直してみよう
みりん添加量の求め方
単純に飼育水中の硝酸塩NO3–の2倍のみりんを添加するのが基本となる。
例:飼育水50l、硝酸塩NO3–濃度20mg/lの場合、50×20×2=2000、みりんは密度約1.2なので約1.7ml
具体的な添加方法はケースバイケースで正解はないかもしれないけど、一週間で硝酸塩NO3–が20mg/l蓄積する水槽なら毎日0.24ml、あるいは隔日で0.5mlだとか色々考えられる。
硝酸塩NO3–は水槽内で日々発生しているが、給餌量から発生しうる硝酸塩NO3–の量がだいたい計算できるので、添加量を修正する際の参考になるんじゃないかな。
給餌量(g)×蛋白質量(%)×0.7=硝酸塩(g)
例:蛋白質40%の餌を毎日0.5gずつ一週間与えた場合
0.5(1日あたりの給餌量)×7(日)×0.4(蛋白質)×0.7=0.98
980mg÷水量(l)=硝酸塩濃度
当然ながら給餌から硝酸塩の蓄積には時間差があるので留意する必要がある。
自分は面倒くさがりなんで、不定期な硝酸塩測定の際に基本の量を添加するようにしてる。増加傾向があるなら少し増やすとかしながら。
生物相手なので、そう簡単には思い通りにはならない事を踏まえつつね。
みりんの添加効果がある水槽ない水槽
いっぱい餌をあげている割には硝酸塩NO3–の蓄積がゆっくりという水槽、言い換えれば、何か知らんけど微妙に脱窒されてる気がする水槽では、みりん添加の効果が実感できるはず。
水換えしなきゃヤバい硝酸塩NO3–濃度を常にキープするような水槽で、水換えをサボりたいという理由でみりんを添加してもおそらく良い事は起きない(体験済み)