なんかPCの買い換え時がいつ来るかわからん情勢になってきたので、思い切って新調したんです。CPUは第4世代のi7から現行のi7なんで、どれだけ違うのか楽しみすぎる。

Windows10は優秀で、旧PCから新PCにCドライブをそのまま持ってきても難なく起動して普通に使える(事が多い)ので、今回もその作戦。昔はOSの再セットアップが当たり前だったし嫌いな作業じゃなかったけど、もう面倒くさい年頃になってしまった。Windows XPの統合インストールCDを作ったりしていたなあ
Cドライブのクローンがブートしない
旧PCのCドライブを新PCに接続し、ドライバのインストールなど環境を整えWindowsのライセンスを通し、何も問題がないことを確認してからSATA SSD(旧)からM.2 NVMe SSD(新)へとクローニングしたんだけど、新ドライブからは0xc000000eエラーで起動できないではありませんか。
困ったことに新ドライブから数回ブートさせて「起動ヨシ!」と旧ドライブをフォーマットしてからコレよ
いつもはHDDやSSDをぶっ差してコピーできる機械でやっていたんだが、SATA → NVMeということでやむを得ずソフトウェアツール(Acronis® True Image™ WD Edition)を使用した。あんまり信用していないんだよね。
きちんと旧ドライブを取り外して確認をするべきだったのはわかっていたが後の祭りだ
復旧作業
なにはともあれブートしてDISKPARTを使いたい。
お手軽にWindows10のインストール用USBメディアから起動して、とにかくコマンドプロンプトにたどり着く。
- DISKPARTを起動
- LIST VOLUMEで現在の状況を確認、だいたいC:の割り当てがおかしくなっている
- SELECT VOLUMEで誤ってC:が割り当てられているボリュームへ移動
- ASSIGN LETTERでドライブレターをCから適当なヤツに変更
- SELECT VOLUMEでCになるべきボリュームへ移動
- ASSIGN LETTERでCに変更
- SELECT VOLUMEでドライブレターが割り当てられていないFAT32の小さなボリュームへ移動
- ASSIGN LETTERで任意のドライブレター例えばZを割り当てる
- exitでDISKPARTから出る
- Z:\efi\microsoft\bootへ移動
- bcdboot c:\Windows /s z: /f uefi /l ja-jp 南無三ッ
※UEFI環境