車上充電では完全には充電されない
GSユアサによる実験(※GSユアサ Info-Mate vol.44)では、バッテリー上がりからジャンプスタートした後、車上充電(走行充電)では70%程度しか回復しなかった。意外と充電されない。
試験条件
- 新品バッテリーを完全放電させエンジン始動不可の状態にする。
- ジャンプスタートを行い走行による車上充電を開始。
電気負荷:なし
走行時間:1時間
テスト実施日数:3日間(3サイクル) - 充放電収支の積算と車上充電の試験後にバッテリーの残存容量を確認。
試験結果
1日目(1サイクル目)に約70%程度まで回復、それ以降はほとんど充電されず。
充電制御車・非充電制御車とも同様の結果となった。
試験結果に思うこと
自動車用バッテリーの最適な補充電方法の考察でも長々としょうもない事を書いてるが、この試験の結果はオルタネーターの出力電圧(13.5~14.5V程度)では満充電になりにくい事を裏付ける。
たった1度放電しただけのバッテリーでこのような状態となるのだから、使用中のバッテリーであればもっと悪化しているだろう。
ジャンプスタートと車上充電(走行充電)は応急処置と考え、クルマの使用に支障がなくても早めに充電器による補充電をしたほうが良い。
One thought to “充電器による充電の必要性”